和歌山看護学部
変化や多様性に富む
地域社会へ貢献するために
学生・教職員が共に
成長できる学びの場を

3年目を迎えた和歌山看護学部は、変化や多様性に富む地域社会への貢献のために、学生と教職員が一丸となって取り組んでいます。地域を理解するために「わかやま学」をはじめとして、わが国の動きや和歌山県のことを知るための科目で学んでいます。また、学生個々が健康支援やボランティア活動など地域に積極的に出かけています。
学内では挨拶や何気ないコミュニケーションが常時みられ、顔の見える学びの環境ができつつあります。さらなる学びの場として、2020年度には和歌山看護学研究科修士課程が始まりました。4年間を通して学ぶ確かな知識・技術・態度を基盤に、広い視野をもち、地域の健康支援を担える看護専門職として成長してくれることを期待しています。学生の皆さんとともに,多様な人々との繋がりのもと,学生も教職員も共に成長できるわくわくするような学びの場を創っていきたいと思っています。
of Nursing


人間力に
裏打ちされた
確かな実践能力を培う
カリキュラム
看護実践の前提として、対象である人間を尊重することを重視し、確かな看護実践能力を身に付ける基盤として、
学生自らが人としての感性を磨き、社会で生きるための幅広い知識・教養を身に付けられる科目を設定しています。
さらに、受け手のニーズに応じた看護を将来にわたって実践できるよう、
科学的な専門的知識・技術と合わせてコミュニケーション能力、課題対応力、自己教育力を育みます。
科学的思考力とコミュニケーション能力、ICTを活用するための基礎的能力を高め、チームの一員としての看護師の役割発揮や多職種との連携・協働および臨床判断の基礎的能力を養うことができるカリキュラムです。



- 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
-
和歌山看護学部看護学科においては、学部の理念・目的に掲げる看護職を育成するために、以下に挙げるような力を修得したと認められる者に学士(看護学)の学位を授与します。
- [知識・理解]
- (1)
看護の専門職として必要な、医療・看護に関する基本的知識と技術および思考方法が身についている。
- (2)
人間と社会に対する幅広い知識を有しており、地域社会をはじめ各々のコミュニティにおける人々の生活と健康の観点で看護を考えることができる。
- (3)
創造的で柔軟な思考や発想を担保する幅広い教養を身につけている。
- [汎用的技能]
- (4)
言語能力を基礎としたコミュニケーションスキル、グローバル感覚、数量的スキル、情報リテラシー、論理的思考力、問題解決力といった、知的社会生活で必要な学士にふさわしい汎用的技能を有している。
- [態度・志向性]
- (5)
寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神が身についている。
- (6)
看護専門職としてあるいは社会の一員として、関係する多職種や人々と連携・協働することができる。
- [態度・志向性および総合的な学習経験と創造的思考力]
- (7)
看護専門職としての倫理観を有し、自らを律し、生涯を通じて自己研鑽し、看護実践の向上と新たな課題解決のために意欲的に取り組む態度と能力が備わっている。
- (8)
上記の力が備わった人間として、看護を実践することができる。
- 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

領域
指導するのは、各領域のプロフェッショナル。
必要な判断と看護実践の根拠となる知識・技術を修得し、あらゆる場や状況において健康課題を解決し、
より健康な状態をめざせるように看護が実践できるための基礎的能力を養うことができるよう丁寧に指導します。
基礎看護学
基礎看護学は、看護系専門科目の中でも真っ先に履修する科目群です。5つの重要な概念(人間、生活、環境、健康、看護)の理解を深めて、保健医療福祉分野における看護の役割、関連職種との連携のあり方、理論に導かれた看護実践方法論について学修します。さらに、看護の対象である人の身体と生活の機能を観察し、日常生活を援助する目的と方法を演習形式で学修し、看護技術の基本が習得できるように支援します。
成人看護学
成人看護学は、青年期から向老期までの幅広い年代の方々への看護が専門の領域です。突然病気を発症したり、手術を受ける急性期、社会復帰を目指す回復期、仕事や家事とともに糖尿病などの治療を継続する慢性期、その人らしく生きることを支えるエンドオブライフ期にある方々の看護学を学びます。臨床経験豊富な成人看護学の教員7名は、人間を総合的にとらえ看護を深く考え、実践する看護師の育成を目指します。
老年看護学
老年期の加齢現象を高齢者自身の体験も踏まえ多角的に理解し、加齢に伴う生活の変化や健康課題をもちつつ生活している人とその家族への看護支援を学ぶ領域です。高齢者のこれまでの長い人生を理解するように努め、「生涯発達」とその人の「持てる力」を活かした看護の視点を大切にすることを教育方針としています。さらに、和歌山県の地域特性を学び、住み慣れた地域での生活の継続が可能な高齢者支援を考えていきます。
小児看護学
あらゆる健康レベルの子どもと家族を対象とし、それぞれの子どもが健やかに成長・発達できるよう支援するのが小児看護の使命です。子どもの成長・発達の過程を学び、子どもの命を守る知識と術を身に付け、子どもの最善の利益は何かと常に問い続けます。しかし、相手は子ども。常にこちらの想定通りの反応を示すとは限りません。身に付けたものをフルに活用しながら、その場に応じて創造性を発揮するのも小児看護の醍醐味です。
母性看護学
母性看護学は、人間の健康を性と生殖の側面から捉え、あらゆる世代の女性にかかわる看護を専門とする領域です。女性の生涯を通しての健康を生命の観点から多角的に学ぶことに加えて、生まれてくる小さな命が胎児期から健やかに育つよう、母と子およびその家族への看護実践を学びます。
私たち母性看護学の教員4名は、助産師の経験を活かし、母子の健康を護るために知識・技術・心のバランスのとれた温かく優しい看護師の育成を目指します。
精神看護学
精神看護学は、全ての人のメンタルヘルスにかかわる看護学の分野です。こころの仕組みや働きを学び、こころの健康を維持・増進する方法、精神の健康問題の特徴や症状、治療や看護に関する知識と技術を学修します。精神的健康に問題をもつ対象とその家族を理解し、入院治療を受ける人への援助や地域生活の適応に向けた援助に関する精神看護技術を学び、倫理的・治療的対人関係構築を基盤とした看護実践ができることを目指します。
地域・在宅看護学
地域・在宅看護学領域は、地域で療養している人や障がい者とその家族を対象に、これまでの生活を大切にしたその人らしい地域での生活を支援するための看護について検討します。さらに地域生活を継続するため保健医療福祉の連携や地域での助け合い等による地域包括ケアシステムの構築について検討していきます。また、訪問看護ステーションや医療機関の外来・退院支援部門、地域包括支援センター等の実習によって学修を深めます。
地域・在宅看護学
(公衆衛生看護学)
公衆衛生看護は、地域社会の特性を理解し、子どもから高齢者までのすべての住民の健康ニーズを捉え、病気の予防だけでなく健康の維持・増進、QOLの向上を目指しています。主に保健所や市町村等の行政分野、企業等の産業分野、養護教諭等の学校分野で働く看護活動を学びます。保健師は、他職種との連携・協働、地域ケアシステムの構築や、地域社会及び住民の強みを共有、協働し、時代の変化に即した保健活動を展開しています。
養護教諭(教職課程)
「保健室の先生」として一般に知られていますが、正式には「養護教諭」という教育職員です。また、いつでも・どこでも・誰でもが利用できる場である「保健室」をフィールドとして、救急処置や相談活動を通して「養護」を実践し、中核となって学校の中の保健管理と保健教育を推進する役割を担っています。
世界には似たような仕事もありますが、教育に学校保健・安全という分野があることや、養護教諭が専門職として学校に常勤しているという制度は、日本固有のものです。
子供たちの心身の成長発達に寄り添うことができる養護教諭の仕事について共に学び、子供たちの人生にかかわれる仕事について、夢を語り合いましょう!
県内最先端の医療水準を誇る 日本赤十字社和歌山医療センターと 連携した学び
県内最先端の 医療水準を誇る 日本赤十字社 和歌山医療センターと 連携した学び

看護学教育にとって要ともいえる臨地実習は1年次から4年次まで配置されています。
主な実習先となる和歌山看護学部が連携する日本赤十字社和歌山医療センターは、県内外からの救急患者を受け入れる高度救命救急センターをはじめ、和歌山県総合災害医療センター、地域がん診療連携拠点病院、日本赤十字社国際医療救援拠点病院等の指定を受けるなど、多様な疾患への医療を全国的なネットワークで取り組んでいます。急性期から慢性期の看護に加え、日本赤十字社和歌山医療センターならではの多種多様な臨床現場を活用した学びが、本学部の最大の特徴になっています。

主な実習先
日本赤十字社和歌山医療センター
全国に92施設ある赤十字病院の中でも5番目に歴史があり、和歌山県下の総合病院としては最古です。現在は39診療科部、52専門外来を設置。手術支援ロボット「ダヴィンチ」や放射線治療装置「リニアック」など、最先端の医療機器、設備を整え、日々診察、治療にあたっています。
主な実習先である日本赤十字社和歌山医療センターは、日赤和歌山医療センターキャンパスと同じ敷地にあり、その他の実習先もすべて和歌山県内に確保しています。
120施設
公立・民間病院/訪問看護ステーション/保健福祉センター/老人福祉施設/小学校/中学校/保育園/保健所/市役所/役場など
4年間の実習の流れ
3つのステップ(基礎看護学実習・地域看護活動実習、領域別実習、統合実習)の実習を履修することで
看護実践能力を徐々に高めていきます。
基礎看護学
実習・ 地域看護活動実習
あらゆる看護場面の観察実習に始まり、患者さんに対しての基本的な看護ケアを実践
- 1年次
基礎看護学実習Ⅰ
- 2年次
わかやま生活健康探索実習/基礎看護学実習Ⅱ
領域別実習
基礎的な看護実習を踏まえ、あらゆる対象や状況に応じた看護実践を体験
- 3・4年次
急性期看護学実習/慢性期看護学実習/老年看護学実習/小児看護学実習/母性看護
学実習/精神看護学実習/在宅看護学実習
統合実習
これまでに修得した知識や技術を統合した専門的な看護実践能力を育成
- 4年次
看護統合実習A・B
- 選択制
公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(保健師) /養護実習(養護教諭1種)