東京医療保健大学大学院和歌山看護学研究科

社会とともに
大きく変化する時代、
より良い看護の
創造を目指して

和歌山看護学研究科長 就任予定者 八島 妙子
和歌山看護学研究科長 八島 妙子

少子高齢化、グローバル化、地域格差の拡大、人工知能(AI)の医療介護分野への導入に向けた動きなど社会が大きく変化する中で、保健医療福祉のしくみも変化することが求められます。様々な場で活躍されている皆様も、その変化を感じながら自らの果たすべき役割について考え、実践に取り組んでいらっしゃるのではないでしょうか。
本研究科では、実践で気になっている現象を共有し、より良い看護を創造していくプロセスを支援したいと考えています。仕事や家庭と学業の両立は気力、体力のいることです。しかし、学びのプロセスを通して新しい世界が見えてくると確信します。人々の健康生活の向上のために、一歩を進めていただくことを期待しています。

Postgraduate School
of Nursing

東京医療保健大学大学院 和歌山看護学研究科
3つの方針

ディプロマ・ポリシー (DP)

領域共通の能力を身につけるとともに、包括ケアマネジメント学領域、包括ケア実践学領域、包括ケア教育学領域のうち1つの領域に特化した能力を備えた人材に修士(看護学)の学位を授与する。

  • 1

    領域共通の能力

    • 1)

      人間に対する深い洞察力や高い倫理観に根差した高度な看護実践に関する学識を有している (DP1)。

    • 2)

      ヘルスケアシステムを視野に入れ、看護実践、組織管理、保健医療福祉の開発能力を身につけている (DP2)。

    • 3)

      高度専門職業人として、また指導者、教育者として社会に貢献する意欲と能力が身についている (DP3)。

  • 2

    各専門領域に特化した能力 (DP4)

    • a)

      包括ケアマネジメント学領域
      地域の医療施設、福祉施設、行政の組織、教育機関における課題を見出し、科学的根拠のもとに改善・解決に導くために中心的役割を担える管理・指導能力。

    • b)

      包括ケア実践学領域
      地域の特性や人的・物的資源を活用した支援方法を開発し、多様なニーズをもつ人々の健康生活に貢献する能力。

    • c)

      包括ケア教育学領域
      保健医療福祉関連施設や教育機関において、教育方法の開発や教育改善を行い、基礎教育や現任教育で人材養成をする能力。

カリキュラム・ポリシー (CP)

ディプロマ・ポリシーを踏まえ、以下のカリキュラム・ポリシーを定める。

  • 1

    保健医療福祉に関する幅広い知識と開発に必要な科目を、共通科目として9科目配置する。共通科目のうち4科目は知識基盤、研究・開発に必要として必修科目とし、5科目は選択科目として3つの研究領域を支持する科目として配置する。

  • 2

    本研究科の研究領域として、「包括ケアマネジメント学」「包括ケア実践学」「包括ケア教育学」の3つの専門領域を配置する。

  • 3

    専門科目では、学生が選択した研究領域のほかに領域を超えて単位(各特論Ⅰ)を修得することとし、他研究領域からの知識を幅広く修得できる ようにする。

  • 4

    3つの専門領域ごとに「特別研究(修士論文)」として研究を推進する。

アドミッション・ポリシー (AP)

入学者として以下の資質を有する人材を求める。

  • 1

    豊かな人間性と倫理観を備えている者

  • 2

    広い視野と探究心をもち、自ら学ぶ姿勢を有する者

  • 3

    研究に関する展望をもち、論理的思考力を有する者

  • 4

    専門職業人として高度な実践能力の向上とケアの発展を目指す意思を有する者

和歌山看護学研究科の
教育課程

和歌山看護学研究科の教育課程は、ケアの実践において基礎的理論と高い倫理観を涵養するための科目及び研究能力を養うための共通科目(9科目)、3つの領域(包括ケアマネジメント学、包括ケア実践学、包括ケア教育学)で学修を展開する専門科目(12科目)、特別研究(修士論文)を配置しています。

授業科目

科目区分 授業科目の名称 配当
年次
単位数
必修 選択
共通科目 理論看護学 1前 2
看護倫理 1前 2
看護研究方法Ⅰ 1前 2
看護研究方法Ⅱ 1後 2
英語文献講読 1前 2
組織管理論 1後 2
看護教育論 1後 2
ヘルスケアシステム論 1後 2
国際関係論 2前 2
科目区分 授業科目の名称 配当
年次
単位数
必修 選択
専門科目 包括ケア
マネジメント学
領域
包括ケアマネジメント
学特論Ⅰ
1前 2
包括ケアマネジメント
学特論Ⅱ
1後 2
包括ケアマネジメント
学演習Ⅰ
1後 2
包括ケアマネジメント
学演習Ⅱ
2前 2
包括ケア
実践学領域
包括ケア実践学持論Ⅰ 1前 2
包括ケア実践学持論Ⅱ 1後 2
包括ケア実践学演習Ⅰ 1後 2
包括ケア実践学演習Ⅱ 2前 2
包括ケア
教育学領域
包括ケア教育学持論Ⅰ 1前 2
包括ケア教育学持論Ⅱ 1後 2
包括ケア教育学演習Ⅰ 1後 2
包括ケア教育学演習Ⅱ 2前 2
特別研究(修士論文) 2通 8

修了条件

2年以上在学し、必修科目8単位、共通科目の選択科目4単位、専門科目各領域の選択科目を8単位、選択領域以外の専門科目の特論Ⅰを2単位、特別研究(修士論文)8単位、合計30単位以上を修得するとともに、必要な研究指導を受け、かつ修士の学位論文審査および最終試験に合格すること。

取得できる資格

公益社団法人日本看護協会 認定看護管理者受験資格
(一定の条件が必要となります)

入試情報 入試情報

令和5年度(2023年度)
和歌山看護学研究科 科目等履修生の募集について

東京医療保健大学大学院 和歌山看護学研究科では、令和4年度 和歌山看護学研究科 科目等履修生を募集します。
出願を希望する方は出願書類に必要事項をご記入の上、和歌山事務部へお送りください。
また出願書類一式は本学からの郵送も可能です。

募集人員 入学金・履修料 出願期間 合格発表
若干名 入学金20,000円、履修料1科目20,000円
(上限:年間10単位まで)年間一括払い
令和4年10月17日(月)~
令和4年10月28日(金)
令和4年11月4日(金)
募集人員若干名
入学金・履修料入学金20,000円、履修料1科目20,000円
(上限:年間10単位まで)前期一括払い
出願期間令和4年10月17日(月)~
令和4年10月28日(金)
合格発表令和4年11月4日(金)
出願書類

学びの拠点

日赤和歌山医療センターキャンパス

和歌山看護学研究科は日本赤十字社和歌山医療センターに隣接する日赤和歌山医療センターキャンパスで学びます。
キャンパス内には大学院生の研究室が設置され、研究が行える環境が整えられています。

指導体制

和歌山看護学研究科では、学士課程を統合・発展させる講義・演習科目を配置しています。
科目ごとに研究・教育活動実績のある教授・准教授等を配置し、複数の教員によるオムニバス形式、あるいはゼミナール形式にて、個々の担当教員が専門としている研究業績を反映することで、内容の充実化を図っています。
また、研究指導においても、大学院修士課程にて指導経験のある教授を研究指導教員の主担当として配置し、准教授・講師等も含めた複数の教員体制で研究指導を行うことで研究活動をサポートしていきます。

ページトップへ